プルーフ機器認証について
- 【器差確認】ハンディタイプ測色器(プルーフ運用認証・プルーフ機器認証・デジタル印刷認証)の器差確認の目的は何ですか? 器差確認はどのように行いますか?
- 【濃度】ステータスTとステータスEの違いを教えて下さい
- 【測色条件】Japan Color認証制度は現在M0で運用されていますが、今後変更の予定はありますか?
- 【色差式】CIE1976とCIEDE2000の違いは何ですか?
- 【L*C*h】L*C*hとは何ですか?
- 【器差確認】自動測色器(プルーフ運用認証・プルーフ機器認証・デジタル印刷認証)の器差確認の目的は何ですか? 器差確認はどのように行いますか?
- 【申請・審査の手続き】申請及び審査の手続きについて教えてください。
- 【ISO準拠】Japan Color認証制度が準拠しているISOの番号を教えてください。
- 【SCID画像】「JIS X 9201:2001(SCID画像)」の購入先を教えてください。
- 【測色器】 どんな測色器を使えばよいですか?
- 【チャートの事前入手】JC_TEST_FORM3_Ver1は、認証申請しないと頂けないのでしょうか。
- 【C*値】 審査項目の階調再現の限界にあるC*値とは何ですか?
- 【器差確認】器差確認を1つの認証で実施済みですが、新たに申請する場合省略できますか?
- 【費用】申請費用はいくらかかりますか?
- 【ロゴマークの使用許可】冊子等へロゴを入れる場合、ロゴの使用許可が必要なのでしょうか?
- 【ロゴマーク名刺への記載】 証取得後は、名刺に認証を証明するロゴマークを載せることはできるのでしょうか。
- 【申請事項の変更】申請事項に変更が生じた場合はどうしたらよいのでしょうか。
- 【新規申請】新規申請したいのですが?
- 【認定証英語版】認定証の英語版も発行されるのですか?
- 【プルーフ機器認証・シリーズもの記載】プルーフ機器のシリーズものは、認定書へ記載されますか? またホームページの記載方法はどうなりますか。
- 【JapanColor2011 ICC Profileとデータセット】 JapanColor2011 ICCProfileのデータセット(測定値)を頂きたいのですが。
- 【シリーズ製品群】認証取得製品と同一機能・品質を有するシリーズ製品群の扱いは?
- 【認証の有効期限】プルーフ機器認証の有効期限はいつですか?
- 【RIPによるプルーフ機器認証取得】CMSメーカーですが、RIPによるプルーフ機器認証を取得するには、どんな準備が必要でしょうか。
- 【プルーフ機器認証の追加申請】プルーフ機器認証の追加審査の場合、申請書は新規申請書で良いですか?
- 【登録プルーフ用紙】プルーフ用紙登録で、申請から登録/ホームページ公開までの審査時間はどれ位かかりますか?
- 【認証取得に要する時間】プルーフ機器認証の申請からホームページ公開までどのくらいの時間がかかりますか?
- 【色彩値L*a*b*とは】Japan Colorはなぜ色彩値L*a*b*なのか?
- 【登記簿謄本】 2工場での申請を行いますが、登記簿謄本としては共通です。この場合、登記簿謄本は1通でもよろしいでしょうか?
- 【用紙のサイズ】 菊全版と菊半裁版でどちらがよろしいですか?
- 【申請代表者】 申請代表者の役職は、工場長で良いでしょうか。それとも代表取締役にする必要があるのでしょうか。
- 【会社パンフレット】 会社パンフレットが無い場合は、どの様にしたらよいのでしょうか。